こんにちは、株式会社LEGAREA代表の三坂です。
SES業界では昔から「マージン問題」がよく話題になります。
ネットを開けば 中抜きだ、搾取だ”といった言葉が並びますが、
正直なところ、それは半分だけ正しいと思っています。
今日は、現場を見続けてきた立場から、
マージン=悪では片づけられないSESのリアルを話します。
① 商流は、エンジニアが働く限り毎月5万円は抜いている
現場を知っている人ならわかると思いますが、
SESの商流(間に入る会社)は、
エンジニアが稼働している限り、毎月平均5万円前後の手数料を取っています。
これは業界の仕組み上、避けられないことです。
この構造があるからこそ、
エンジニアはクライアント企業の案件に参加できる。
だから抜かれているというより、
つないでもらっているという表現のほうが正確だと思っています。
② とはいえ、「何もしていないのに抜いている会社」も存在する
ここからが本題です。
商流として毎月5万円を取っているのに、
- エンジニアへのヒアリングもない
 - 定例も面談もない
 - 現場に対するフォローがない
 
そんな会社が、現実には少なくありません。
現場で頑張っているエンジニアを放置したまま、
ただ流れてくるお金を受け取るだけ。
正直、これは改善の余地は十分あると思っています。
その5万円は支援料でも安心料でもなく、ただの通行料です。
こうした構造こそ、業界全体で改善すべきだと思います。
③ 一方で、その5万円に意味がある会社もある
ただし、すべてのマージンが無意味なわけではありません。
同じ5万円でも、そこに価値がある会社も確かにあります。
- エンジニアの精神的ケアをしてくれる
 - キャリアの方向性を一緒に考えてくれる
 - トラブルが起きたときに動いてくれる
 - 次の案件を全力で探してくれる
 
こうした関わりをしてくれる会社のマージンには、ちゃんと意味があります。
そしてもう一つ。
その商流がなければ出会えない案件があるのも事実です。
フリーランスや小規模の会社では入れないような一次請け・大手直契約のプロジェクトは、
商流があるからこそアクセスできる。
だから僕は、マージンそのものを否定する気はありません。問題は、間にいる意味を出せているかどうか。それだけです。
④ 仕組みの善悪ではなく、関わり方がすべて
マージンという仕組みは、良くも悪くもSESに必要なものです。
商流がある限り誰かが5万円前後を取って回しているのが現実。
だから本当に大事なのは、
その5万円で何をしてくれるかではなく、誰が、どう関わってくれているかです。
会社としてその関わりを意識しているか。
エンジニアが、あ、この会社にいてよかったと感じられる瞬間を
つくれているか。
そこにこそ、SES企業の価値が出る。
⑤ 株式会社LEGAREAとしての結論
僕は、SESのマージンという仕組み自体は正しいと思っています。
でも、人の温度がないマージンは無価値です。全くの無関心で商流に存在されるとそれは迷惑です。
つなぐ会社であり続けるのか。
それとも手数料を抜くだけの会社で終わるのか。
毎月の5万円に信頼という意味を持たせられるかどうか。
それが、今のSES業界に一番問われていることだと感じます。
LEGAREAはBP要員の営業はしておらず、100%プロパー営業の会社ですので、
商流に入っていただける会社様に是非ご協力いただけますと幸いです。
ではまた次回!
        
        
            
    
    
                    
